錯体物性化学研究室

〒812-8581
福岡市東区箱崎6-10-1
理学部2号館5階2524室
TEL/FAX:092-642-2570
MAIL:
ohba(at)chem.kyushu-univ.jp
アクセス← クリック

アルバム                                      写真をクリックすると拡大できます。

 INDEX: » 2013年前期 » 2012年後期 » 2012年前期 » 2011年 » 2010年

九州錯体化学懇談会第244回例会 (2013.09.21)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    九州錯体化学懇談会で、三島君が発表しました。木田先生や大川先生も参加されていて、かなり緊張していましたが、無事に発表しました。お疲れ様。講演会の後は、色々な大学・研究室の先生や学生と親交を深めました。

院試慰労会 (2013.08.30)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    8/28に行われた院試の慰労会を開催しました。淺田さん、下田さん、三浦君、本庄君、お疲れ様でした。(下田さんはアメリカにUターンで、残念ながら不在。)4人とも良い成績で合格していました。おめでとう。これからは、卒論に向けて研究に集中!

飲み会 (2013.08.10)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    卒業生の梶谷さんと岡村君が遊びに来てくれたので、飲みに行きました。(1次会の写真がない・・・)入社して4ヶ月ですが、すっかり社会人らしく、頼もしくなっていました。また遊びに来て下さい。

化学科特別談話会 (2013.08.08)

  • 画像I2-1画像I2-1画像I2-1
    化学科の前期特別談話会で、越山さんが研究内容を発表しました。また、4年生がポスター発表で、後輩たちに大場研をしっかりアピールして、研究の面白さを伝えてくれたはず。お疲れ様でした。

オープンキャンパス (2013.08.04)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    高校生向けのオープンキャンパスで、研究内容をポスターで紹介しました。みんな休日にもかかわらず、頑張ってくれました。今年は、入試説明もしたので、疲れました・・・。

バーベキュー (2013.07.26)

  • 画像I2-1 画像I2-1
  • 画像I2-1
    4年生の院試勉強&下田さんのアメリカ留学の激励ベーべキューを中庭で開催しました。去年の修士卒業生が贈ってくれたバーベキューセットが大活躍でした。リーディング生の3人が肉をたっぷり提供してくれて、遅くまで賑わいました。

International Conference on Advanced Complex Inorganic Nanomaterials (2013.7.15-19)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    ベルギーの Namur で開催された、国際会議 ACIN2013 に参加しました。北川先生の基調講演も聴けたし、共同研究者の Real とも色々とディスカッションできて、綺麗な街並みや美味しいベルギービールも含めて、収穫の多い学会でした。

第50回化学関連支部合同九州大会 (2013.07.06)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    小倉で開催された第50回化学関連支部合同九州大会に、研究室総出で参加しました。修士以上の学生が9件のポスター発表を行い、しっかりと日頃の研究成果を発表しました。また、多くの発表の中から、波多江君が見事に若手研究者奨励賞を受賞しました。おめでとう!!

榊 茂好 先生 講演会 (2013.05.14)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    第7回錯体物性化学講演会として、榊 茂好 京大名誉教授 の講演会を開催しました。金属錯体の反応から多孔性配位高分子中のゲスト吸着とスピン状態の相関など、精密な計算に基づく理論的研究の成果をご紹介いただきました。非常に濃い内容で、共同研究に関する部分でも新たな発見がありました。学会前日のお忙しい中、ありがとうございました。

グループミーティング (2013.05.10)

  • 画像I2-1 画像I2-1
    共同研究者の理研 SPring-8 の堀君、佐賀大の米田君と京大北川研の大谷君を招いて、グループミーティングを開きました。また、特別ゲストとして熊大の上島速水教授にお越しいただきました。それぞれの最新の研究成果を聞いて、充実したディスカッションができ、学生達にも大きな刺激になりました。夜は学生を交えて、焼き鳥&モツ鍋で大盛り上がりでした。

新歓 (2013.04.05)

  • 画像I2-1
    新歓セミナー&飲み会を開催しました。今年度は4年生4人+修士外部入学生3名が加わって、学生は総勢14名となり、居室も実験室も手狭になってきました。研究室の成長を感じつつ4年目に突入です。一人一人が高い目標を持って、研究を楽しみましょう。