松森 信明 Prof. Nobuaki Matsumori
- 学位
Degree
- 博士(理学)(東京大学)
Doctor of Science (University of Tokyo)
- 連絡先
Contact
- 九州大学大学院理学研究院化学部門生体分析化学研究室
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト1号館9階 B908号室
Phone&Fax 092-802-4153
Email matsmori(at)chem.kyushu-univ.jp
Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyushu University
744 Moto-oka, Nishi-ku, Fukuoka 819-0395, Japan
Phone&Fax +81-92-802-4153 - 学会
Academic Societies
- 日本化学会
日本分析化学会
日本核磁気共鳴学会
日本ケミカルバイオロジー学会
American Chemical Society
Biophysical Society
- 論文リスト
Publications
- For my full publication list, please refer to
Google Scholar
- 経歴
Career
- 桐蔭学園高等学校卒(1988)
東京大学理学部化学科卒(1992)
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 修士課程修了
(1994、友田修司教授)
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 博士課程修了
(1997、橘和夫教授)
東京大学大学院農学生命科学研究科生命工学専攻 博士研究員
(1997-1999、堀之内末治教授)
大阪大学大学院理学研究科化学専攻 助手
(1999-2010、村田道雄教授)
マサチューセッツ工科大学化学科 在外研究員
(2000-2001、R. G. Griffin教授)
大阪大学大学院理学研究科化学専攻 准教授
(2010-2014、村田道雄教授)
九州大学大学院理学研究院化学部門 教授(2014-)
Toin Gakuen High School, Yokohama, Japan (1988)
Bachelor of Science, Univ. of Tokyo (1992)
Master of Science, Univ. of Tokyo (1994, Prof. Shuji Tomoda)
Doctor of Science, Univ. of Tokyo (1997, Prof. Kazuo Tachibana)
Postdoctoral Fellow, Univ. of Tokyo (1997-1999, Prof. Sueharu Horinouchi)
Assistant Professor, Osaka Univ. (1999-2010, Prof. Michio Murata)
Visiting Scientist, MIT (2000-2001, Prof. Robert G. Griffin)
Associate Professor, Osaka Univ. (2010-2014, Prof. Michio Murata)
Professor, Kyushu Univ. (2014-) - 研究略歴
Research Profile
- 大学院時代、私は天然物有機化学を専門としていました。橘和夫教授および村田道雄助教授(東京大学)の下で海洋微生物(渦鞭毛藻)から得られる天然毒の構造解析を行い、NMRとの格闘の日々を送っていました。当時開発した方法はJ-based configuration analysis (JBCA法)と名付けられ(図1)、現在では鎖状天然有機化合物の立体化学決定法のスタンダートとなっています。
博士取得後は、東大農学部の堀之内末治教授ならびに吉田稔助教授(現理研主任研究員)の下でポスドクを行い、分子生物学やケミカルバイオロジーに関する研究の機会を得ました。その後、平成11年に大阪大学で助手に採用され、村田道雄教授の下で准教授まで務めました。途中1年間MITのGriffin研で固体NMRを学ぶ機会を得ました。
大阪大学時代には、膜に作用する天然分子アンフォテリシンBの研究から始まり、バイセルや脂質ラフト、さらには膜タンパク質まで扱うようになりました。それに伴い、分析手法も、溶液および固体NMRから表面プラズモン共鳴、熱測定、蛍光顕微鏡、さらには共同研究でありますが、膜タンパク質の膜環境下での結晶化やX線解析なども行う機会に恵まれました(図2)。そのような研究が幸いし、2014年に九州大学で脂質膜を分析化学的に研究する生体分析化学研究室を主宰することになりました。現在は、「研究内容」で述べたように、生体膜の統合分析プラットフォームを構築し、生体膜を多角的かつ統合的に解析していくことを目標に研究を行っています。
I started my career as a natural product chemist, having studied marine
natural toxins. My Ph.D. research, which was carried out under the supervision
of Prof. K. Tachibana and Assoc. Prof. M. Murata, was on the development
of J-Based Configuration Analysis (JBCA) method (Figure 1), which is now
a standard method for determining relative configurations in acyclic natural
producs. After two years of postdoctoral research in antibiotic biosynthesis
and chemical biology with Prof. S. Horinouchi and Assoc. Prof. M. Yoshida
at the University of Tokyo, I was appointed as an Assistant Professor (1999),
and then an Associate Professor (2010) at Osaka University, where I worked
with Prof. M. Murata. In 2000, I spent a year as a visiting scientist in
the solid-state NMR laboratory of Prof. R. G. Griffin at MIT.
After moving to Osaka University, I first studied amphotericin B, which
is a clinically important antifungal drug known to form ion-channels in
fungal membranes, using solid state NMR and other analytical methods. Then
I fell deep inside the membrane and was devoted to membrane studies including
bicelles, lipid rafts, and membrane proteins (Figure 2).
In 2014, I was promoted to a Professor at Kyushu University and launched
Laboratory of Bioanalytical Chemistry. My research interest is in the multifaceted
analysis of membrane systems, including membrane proteins and lipid rafts,
via constructing "integrated analytical platform".
Figure 1. J-Based Configuration Analysis (JBCA) method and its application
to maitotoxin
Figure 2. Summary of my research at Osaka University