english

研究業績

論文等(Publications since 2014)

2025

  1. Salieva G, Uktamova M, Torikai K, Kholikov T
    2-(Heptylthio)pyrimidine-4,6-diamine.
    Molbank20252025, M1965.

2024

  1. Nakamura M, Jintoku M, Kishigami H, Kitayama Y, Taniguchi T, Torikai K, Yasuno Y, Satake M, Oishi T
    Scalable synthesis of the L/N ring of maitotoxin
    Tetrahedron Letters2024147, 155221.
  2. Miki T, Yamamoto S, Liu C, Torikai K, Kinoshita M, Matsumori N, Kawai T
    Highly Sensitive Two-dimensional Profiling of N-Linked GLycans by Hydrophilic Interaction Liquid Chromatography and Dual Stacking Capillary Gel Electrophoresis.
    Analytica Chimica Acta20241320, 342990.
  3. Liu C, Otsuka K, Kawai T
    Recent advances in microscale separation techniques for glycome analysis.
    Journal of Separation Science202447, 202400170.
  4. Kitagawa F, Takahashi K, Osanai R, Sasaki R, Kawai T
    Application of on-line sample preconcentration by large-volume dual preconcentration by isotachophoresis and stacking (LDIS) on straight-channel microchips.
    Analytical science20247, 1611-1617.
  5. Morito M, Yasuda H, Matsufuji T, Kinoshita M, Matsumori N
    Identification of Lipid-Specific Proteins with High-Density Lipid-Immobilized Beads
    Analyst2024149, 3747-3755.
  6. 松森信明
    脂質は膜タンパク質の影の立役者 両者の分子間相互作用を明らかにするための解析手法
    月刊化学202479, 6, 72-73.
  7. Wangamnuayporn S, Kinoshita M, Kawai T, Matsumori N
    Gold nanoparticle-powered screening of membrane protein-specific lipids from complex lipid mixtures
    Anal. Biochem.2024687, 115447.
  8. Matsumori N, Hieda M, Morito M, Wakamiya Y, Oishi T
    Truncated derivatives of amphidinol 3 reveal the functional role of polyol chain in sterol-recognition and pore formation.
    Bioorg. Med. Chem. Lett. ,202498, 129594.
  9. Kitagishi K, Kawai T, Tonouchi M, Serita K
    Terahertz-capillary electrophoresis (THz-CE) for direct detection of separated substances in solutions
    Optical Materials Express.,202414, 472-472.
  10. Darcy G. M, Hanashima S, Umegawa Y, Murata M, Kinoshita M, Matsumori N, Peter G
    Mode of molecular interaction of triterpenoid saponin ginsenoside Rh2 with membrane lipids in liquid-disordered phases.
    Biochim. Biophys. Acta, Biomembr.,20241866, 184366.

2023

  1. F B Peter Wooding, Kinoshita M
    Milk Fat Globle Membrane: Formation and Transformation
    J. Dairy. Res, accepted.
  2. Le Ouay B, Minami R, Boruah P. K, Kunitomo R, Ohtsubo Y, Torikai K, Ohtani R, Sicard C, and Ohba M
    Water-Soluble Ionic Metal–Organic Polyhedra as a Versatile Platform for Enzyme Bio-immobilization
    J. Am. Chem. Soc.2023145, 22, 11997.
  3. Roy S, Acosta J. A. M, Karak, M, Ramirez-Velez I, Torikai K, Ren D, and Barbosa L. C. A.
    Effects of Synthetic Tetronamides and Methylated Denigrins on Bacterial Quorum Sensing and Biofilm Formation
    ACS Omega20238, 41, 37798.
  4. Kitagishi K, Kawai T , Tonouchi M, Serita K
    An innovative detection technique for capillary electrophoresis: Localized terahertz emission-time domain spectroscopy
    J. Chromatogr. A,20231710, 464384.
  5. Koganemaru S, Kawai T, Fuchigami H, Maeda N, Koyama k, Kuboki Y, Mukohara T, Doi T, Yasunaga M
    Quantitative analysis of drug distribution in heterogeneous tissues using dual-stacking capillary electrophoresis–mass spectrometry.
    Br. J. Pharmacol.2023180, 762 – 774.
  6. Ochiai T, Inukai T, Akiyama M, Furui K, Ohue M, Matsumori N, Inuki S, Uesugi M, Sunazuka T, Kikuchi K, Kakeya H, Sakakibara Y
    Variational autoencoder-based chemical latent space for large molecular structures with 3D complexity
    Commun. Chem.20236, 249.
  7. Iwamoto M, Morito M, Oiki S, Nishitani Y, Yamamoto D, Matsumori N
    Cardiolipin binding enhances KcsA channel gating via both its specific and dianion-monoanion interchangeable site
    iScience202326, 108471.

2022

  1. Hieda M, Tsujimura K, Kinoshita M, Matsumori N
    Formation of a tight complex between amphidinol 3 and sterols in lipid bilayers revealed by short-range energy transfer
    Bull. Chem. Soc. Japan202295, 1753 – 1759.
  2. Khidyrova N, Turaeva S, Rakhmatova M, Bobakulov K, Sagdullaev S, Zakirova R, Khodjaniyazov K, Torikai K
    Compositional Analysis and Potent Insecticidal Activity of Supercritical CO2 Fluid Extracts of Alcea nudiflora L. Leaves
    ACS Omega2022, 7, 23, 19892–19897
  3. Uktamova M, Koga R, Mukhamedjonova F, Kholikov T, Ibragimov B, Torikai K, Khodjaniyazov K
    3-Methoxy-5-methyl-12-phenylbenzacridinium Iodide
    Molbank2022, 2022(3), M1431
  4. Hirano K, Kinoshita M, Matsumori N
    Impact of sphingomyelin acyl chain heterogeneity upon properties of raft-like membranes.
    Biochim Biophys Acta Biomembr 2022, 12, 1864
  5. Darcy G, Hanashima S, Umegawa Y, Murata M, Kinoshita M, Matsumori N, Greimel P
    Behavior of triterpenoid saponin ginsenoside Rh2 in ordered and disordered phases in model membranes consisting of sphingomyelin, phosphatidylcholine, and cholesterol.
    Langmuir 2022, 38, 34, 10478–10491
  6. Kinoshita M, Matsumori N
    Inimitable impacts of ceramides on lipid rafts formed in artificial and natural cell membranes.
    Membranes 2022, 12, 8, 727
  7. Murata M, Matsumori N, Kinoshita M, London E
    Molecular substructure of the liquid-ordered phase formed by sphingomyelin and cholesterol: sphingomyelin clusters forming nano-subdomains are a characteristic feature.
    Biophys. Rev. 2022, 14, 655-678
  8. Okubo-Kurihara M, Ali A, Hiramoto M, Kurihara Y, Abouleila Y, Abdelazem M. E, Kawai T, Makita Y, Kawashima M, Esaki T, Shimada H, Mori T, Yokota-Hirai M, Higaki T, Hasezawa S, Shimizu Y, Masujima T, Matsui M
    Tracking metabolites at single-cell resolution reveals metabolic dynamics during plant mitosis.
    Plant Physiol. 2022, 189, 2, 459-464
  9. Umegawa Y, Yamamoto T, Dixit M, Funahashi K, Seo S, Nakagawa Y, Suzuki T, Matsuoka S, Tsuchikawa H, Hanashima S, Oishi T, Matsumori N, Shinoda W, Murata M
    Amphotericin B assembles into seven-molecule ion channels: An NMR and molecular dynamics study.
    Sci Adv. 2022, 8, 24

2021

  1. Kawai T, Matsumori N, Otsuka K.
    Recent advances in microscale separation techniques for lipidome analysis.
    Analyst 2021, 146, 7398-7410
  2. 木下祥尚、松森信明.
    「脂質ラフトをターゲットとする局所麻酔薬の作用機序」
    Medical Science Digest 2021, 48(1), 50-51.
  3. Yasuda H, Torikai K, Kinoshita M, Sazzad MA, Tsujimura K, Slotte JP, Matsumori N.
    Preparation of nitrogen analogs of ceramide and studies of theiraggregation in sphingomyelin bilayers.
    Langmuir 2021, 37, 42, 12438-12446
  4. 松森信明.
    「脂質ラフトと麻酔メカニズム」
    麻酔 2021, 70(7), 724-731.
  5. Ohtani R, Anegawa Y, Watanabe H, Tajima Y, Kinoshita M, Matsumori N, Kawano K, Yanaka S, Kato K, Nakamura M, Ohba M, Hayami S.
    Metal complex lipids for fluid–fluid phase separation in co-assembled phospholipid membranes.
    Angew.Chem. 2021, 60, 24, 13603-13608 doi:10.1002/anie.202102774 and 10.1002/ange.202102774
  6. Hieda M, Sorada A, Kinoshita M, Matsumori N.
    Amphidinol 3 preferentially binds to cholesterol in disordered domains and disrupts membrane phase separation.
    Biochem. Biophys. Rep. 2021, 26, 22188 doi:10.1016/j.bbrep.2021.100941

2020

  1. Kinoshita M, Yamaguchi S, Matsumori N.
    Low-flux scanning electron diffraction reveals substructures inside the ordered membrane domain.
    Sci.Rep. 2020, 10, 22188 doi:10.1038/s41598-020-79083-7 Press Release
    Press Release in English
  2. Hanashima S, Fukuda N, Malabed R, Murata M, Kinoshita M, Greimel P, Hirabayashi Y.
    β-Glucosylation of cholesterol reduces sterol-sphingomyelin interactions.
    Biochim. Biophys. Acta. Biomem. 2021, 1863(2), 183486 doi:10.1016/j.bbamem.2020.183496.
  3. 木下祥尚.
    「蛍光スフィンゴミエリンプローブを用いた脂質間相互作用の解析と脂質ラフトの形成メカニズム」
    日本膜学会学会誌「膜」 2020, 45(5), 221-255 doi:10.5360/membrane.45.221
  4. Kinoshita M, Kyo T, Matsumori N.
    Assembly formation of minor dihydrosphingomyelin in sphingomyelin-rich ordered membrane domains.
    Sci.Rep. 2020, 10(1), 11794 doi:10.1038/s41598-020-68688-7
  5. Ohtani R, Kawano K, Kinoshita M, Yanaka S, Watanabe H, Hirai K, Futaki S, Matsumori N, Uji-i H, Ohba M, Kato K, Hayami S.
    Pseudo‐membrane jackets: Two‐dimensional coordination polymers achieving visible phase separation in cell membrane.
    Angew.Chem. 2020, doi: 10.1002/anie.202006600
  6. Akiyama R, Annaka M, Kohda D, Kubota H, Maeda Y, Matsumori N, Mizuno D, Yoshida N.
    Biophysics at Kyushu University.
    Biophys. Rev. 2020, 12,245–247 doi:10.1007/s12551-020-00643-2
  7. Nishimura S, Matsumori N.
    Chemical Diversity and Mode of Action of Natural Products Targeting Lipids in the Eukaryotic Cell Membrane.
    Nat. Prod. Rep. 2020, 37(5),677-702 doi: 10.1039/c9np00059c
  8. Wakamiya Y, Ebine M, Matsumori N, Oishi T.
    Total Synthesis of Amphidinol 3: A General Strategy for Synthesizing Amphidinol Analogues and Structure-Activity Relationship Study.
    J. Am. Chem. Soc. 2020, 42, 3472-3478 doi: 10.1021/jacs.9b11789
  9. Kinoshita M, Tanaka K, Matsumori N.
    The Influence of Ceramide and Its Dihydro Analog on the Physico-Chemical Properties of Sphingomyelin Bilayers.
    Chem. Phys. Lipid. 2020, 226,104835 doi: 10.1016/j.chemphyslip.2019.104835
  10. Inada M, Kinoshita M, Matsumori N.
    Archaeal Glycolipid S-TGA-1 Is Crucial for Trimer Formation and Photocycle Activity of Bacteriorhodopsin.
    ACS. Chem. biol. 2020, 15(1), 197-204 doi: 10.1021/acschembio.9b00756
  11. Kusumi A, Fujiwara TK, Tsunoyama TA, Kasai RS, Liu AA, Hirosawa KM, Kinoshita M, Matsumori N, Komura N, Ando H, Suzuki KGN.
    Defining Raft Domains in the Plasma Membrane.
    Traffic 2020, 21(1), 106-137 doi: 10.1111/tra.12718

2019

  1. 松森信明.
    「天然物のNMR研究-立体化学決定および溶液中と膜中における配座解析」
    日本核磁気共鳴学会機関紙 2019, 10, 76-81
  2. Hanashima S, Murakami K, Yura M, Yano Y Umegawa Y, Tsuchikawa H, Matsumori N, Seo S, Shinoda W, Murata M.
    Cholesterol-Induced Conformational Change in the Sphingomyelin Headgroup.
    Biophys J. 2019, 117, 307-318. doi: 10.1016/j.bpj.2019.06.019.
  3. Kinoshita M, Chitose T, Matsumori N.
    Mechanism of local anesthetic-induced disruption of raft-like ordered membrane domains.
    Biochim. Biophys. Acta. Gen. Subj 2019, 1863(9), 1381-1389. doi: 10.1016/j.bbagen.2019.06.008 Press Release
  4. Yamamoto T, Umegawa Y, Yamagami M, Suzuki T, Tsuchiwaka H, Hanashima S, Matsumori N, Murata M.
    The Perpendicular Orientation of Amphotericin B Methyl Ester in Hydrated Lipid Bilayers Supports the Barrel-Stave Model.
    Biochemistry. 2019, 58, 2282-2291. doi: 10.1021/acs.biochem.9b00180
  5. Inada M, Kinoshita M, Sumino A, Oiki S, Matsumori N.
    A concise method for quantitative analysis of interactions between lipids and membrane proteins.
    Anal. Chim. Acta. 2019, 1059,103-112 doi: 10.1016/j.aca.2019.01.042 Press Release
  6. Matsufuji T, Kinoshita M, Matsumori N.
    Preparation and Membrane Distribution of Fluorescent Derivatives of Ceramide.
    Langmuir 2019, 35(6), 2392-2398 doi: 10.1021/acs.langmuir.8b03176 Press Release
  7. Cornelio K, Espiritu RA, Hanashima S, Todokoro Y, Malabed R, Kinoshita M, Matsumori N, Murata M, Nishimura S, Kakeya H, Yoshida M, Matsunaga S.
    Theonellamide A, a marine-sponge-derived bicyclic peptide, binds to cholesterol in aqueous DMSO: Solution NMR-based analysis of peptide-sterol interactions using hydroxylated sterol.
    Biochim. Biophys. Acta. Biomem. 2019, 1861(1), 228-235 doi: 10.1016/j.bbamem.2018.07.010
  8. Yamamoto T, Umegawa Y, Tsuchikawa H, Hanashima S, Matsumori N, Funahashi K, Seo S, Shinoda W,Murata M.
    The Amphotericin B–Ergosterol Complex Spans a Lipid Bilayer as a Single-Length Assembly.
    Biochem. 2019, 58(51), 5188-5196 doi: 10.1021/acs.biochem.9b00835

2018

  1. Mouts A, Vattulainen E, Matsufuji T, Kinoshita M, Matsumori N, Slotte JP.
    On the importance of the 1-OH and 3-OH functional groups of ceramide for interlipid interaction and lateral segregation into ceramide-rich domains.
    Langmuir 2018, 34(51), 15864-15870. doi: 10.1021/acs.langmuir.8b03237
  2. 木下 祥尚, 松森信明
    「蛍光修飾したスフィンゴミエリン誘導体の脂質ラフト観察への応用」『生物物理』2018, 56(6), 321-323
    URL: https://www.biophys.jp/journal/journal_vollist.php
  3. Yano Y, Hanashima S, Yasuda T, Tsuchikawa H, Matsumori N, Kinoshita M, Sazzad MAA, Slotte JP, Murata M.
    Sphingomyelin Stereoisomers Reveal That Homophilic Interactions Cause Nanodomain Formation.
    Biophys. J. 2018, 115, 1-11. doi: 10.1016/j.bpj.2018.08.042
  4. Kinoshita M, Suzuki KGN, Murata M, Matsumori N.
    Evidence of lipid rafts based on the partition and dynamic behavior of sphingomyelins.
    Chem. Phys. Lipids 2018, 215, 84-95. doi: 10.1016/j.chemphyslip.2018.07.002
  5. 西村 慎一, 掛谷 秀昭, 松森信明
    「生体膜を標的にする天然有機化合物」『化学と生物』 2018, 56(10), 678-685
    URL: https://katosei.jsbba.or.jp/back_issue.php?bn_vol=56&bn_no=10
  6. 松森信明, 村田道雄
    「エリスロマイシンと膜脂質」
    『天然物の化学Ⅱ(科学のとびら64)』 上村大輔 編、 東京化学同人(2018) ISBN: 9784807915057
  7. Wakamiya Y, Ebine M, Murayama M, Omizu H, Matsumori N, Murata M, Oishi T.
    Synthesis and Stereochemical Revision of the C31–C67 Fragment of Amphidinol 3.
    Angew. Chem. 2018, 130(21), 6168-6172. doi: 10.1002/ange.201712167
  8. Watanabe T, Shibata H, Ebine M, Tsuchikawa H, Matsumori N, Murata M, Yoshida M, Morisawa M, Lin S, Yamauchi K, Sakai K, Oishi T.
    Synthesis and Complete Structure Determination of a Sperm-Activating and -Attracting Factor Isolated from the Ascidian Ascidia sydneiensis.
    J. Nat. Prod. 2018, 81(4), 985-997. doi: 10.1021/acs.jnatprod.7b01052
  9. Naito A, Matsumori N, Ramamoorthy A.
    Dynamic membrane interactions of antibacterial and antifungal biomolecules, and amyloid peptides, revealed by solid-state NMR spectroscopy.
    Biochim. Biophys. Acta. Gen. Subj2018, 1862(2), 307-323. doi: 10.1016/j.bbagen.2017.06.004
  10. Matsufuji T, Kinoshita M, Möuts A, Slotte JP, Matsumori N.
    Preparation and Membrane Properties of Oxidized Ceramide Derivatives.
    Langmuir 2018, 34(1), 465-471. doi: 10.1021/acs.langmuir.7b02654
  11. Umegawa Y, Matsumori N, Murata M.
    Recent Solid-State NMR Studies of Hydrated Lipid Membranes.
    Annu. Rep. NMR Spectrosc. 2018, 94, 41-72. doi: 10.1016/bs.arnmr.2017.12.003
  12. Matsumori N, Murata M.
    NMR Studies on Natural Product—Stereochemical Determination and Conformational Analysis in Solution and in Membrane.
    Experimental Approaches of NMR Spectroscopy 2018, 383-414. doi:10.1007/978-981-10-5966-7_14

2017

  1. Ohtani R, Tokita T, Iwata K, Kinoshita M, Matsumori N, Nakamura M, Lindoy LF, Hayami Shinya.
    The impact of metal complex lipids on viscosity and curvature of hybrid liposomes.
    Chem. Commun. 2017, 53(99), 13249-13252. doi: 10.1039/C7CC07944C
  2. 松森信明
    「脂質ラフトのNMR解析」『日本核磁気共鳴学会機関紙』 2017, 8, 9-16.
    URL: http://www.nmrj.jp/pdf/bulletin/bulletin_2017_8.pdf
  3. Satake M, Cornelio K, Hanashima S, Malabed R, Murata M, Matsumori N, Zhang H, Hayashi F, Mori S, Souk K, Kim CH, Lee JS.
    Structures of the Largest Amphidinol Homologues from the Dinoflagellate Amphidinium carterae and Structure–Activity Relationships.
    J. Nat. Prod2017, 80(11), 2883–2888. doi: 10.1021/acs.jnatprod.7b00345
  4. Iwamoto M, Sumino A, Shimada E, Kinoshita M, Matsumori N, Oiki S.
    Channel Formation and Membrane Deformation via Sterol-Aided Polymorphism of Amphidinol 3.
    Sci. Rep. 2017, 7, 10782. doi: 10.1038/s41598-017-11135-x
  5. Kinoshita M, Ano H, Murata M, Shigetomi K, Ikenouchi J, Matsumori N.
    Emphatic visualization of sphingomyelin-rich domains by inter-lipid FRET imaging using fluorescent sphingomyelins.
    Sci. Rep. 2017, 7, 16801. doi: 10.1038/s41598-017-16361-x
  6. Kinoshita M, Suzuki KGN, Matsumori N, Takada M, Ano H, Morigaki K, Abe M, Makino A, Kobayashi T, Hirosawa KM, Fujiwara TK, Kusumi A, Murata M.
    Raft-based sphingomyelin interactions revealed by new fluorescent sphingomyelin analogs.
    J. Cell Biol. 20171858, 1-22. doi: 10.1083/jcb.201607086 Press Release

2016

  1. Nakae T, Hanashima S, Suzuki M, Saiki H, Hayashi T, Kakinouchi K, Sugiyama S, Kawatake S, Matsuoka S, Matsumori N, Nango E,Kobayashi J, Shimamura T, Kimura K, Mori C, Kunishima N, Sugahara M, Takasu Y, Inoue S, Masuda T, Hosaka T, Tono K, Joti Y, Kameshima T, Hatsui T, Yabashi M, Inoue T, Nureki O, Iwata S, Murata M, Mizohata E.
    Membrane protein structure determination by SAD, SIR, or SIRAS phasing in serial femtosecond crystallography using an iododetergent.
    Proc. Natl. Acad. Sci. USA2016113, 13039-13044. doi:10.1016/j.bmc.2016.08.043
  2. Cornerio K, Espirtu RA, Tadokoro Y, Hanashima S, Kinoshita M, Matsumori N, Murata M, Nishimura S, Kakeya H, Yoshida M, Matsunaga S.
    Sterol-dependent membrane association of the marine sponge-derived bicyclic peptide Theonellamide A as examined by 1 H NMR.
    Bioorg. Med. Chem201624, 5235-5242. doi:10.1073/pnas.1602531113
  3. Espiritu RA, Cornelio K, Kinoshita M, Matsumori N*, Murata M, Nishimura S, Kakeya H, Yoshida M, Matsunaga S.
    Marine sponge cyclic peptide theonellamide A disrupts lipid bilayer integrity without forming distinct membrane pores.
    Biochim. Biophys. Acta20161858, 1373-1379. doi: 110.1016/j.bbamem.2016.03.019.
  4. Nakagawa Y, Umegawa Y, Matsushima N, Yamamoto T, Tsuchikawa H, Hanashima S, Oishi T, Matsumori N, Murata M.
    The structure of the bimolecular complex between amphotericin B and ergosterol in membranes is stabilized by face-to-face van der Waals interaction with their rigid cyclic cores.
    Biochemistry201655, 3392-3402. doi: 10.1021/acs.biochem.6b00193
  5. Engberg O, Yasuda T, Hautala V, Matsumori N, Nyholm TK, Murata M, Slotte JP.*
    Lipid Interactions and Organization in Complex Bilayer Membranes.
    Biophys. J. 2016110, 1563-1573. doi: 10.1016/j.bpj.2015.12.043.
  6. Umegawa Y, Tanaka Y, Matsumori N, Murata M.*
    C-13-TmDOTA as versatile thermometer compound for solid-state NMR of hydrated lipid bilayer membranes.
    Magn. Reson. Chem.201654,227-233. doi:10.1002/mrc.4371.

2015

  1. Cui J, Lethu S, Yasuda T, Matsuoka S, Matsumori N, Sato F, Murata M*.
    Phosphatidylcholine bearing 6,6-dideuterated oleic acid: a useful solid-state 2H NMR probe for investigating membrane properties.
    Bioorg. Med. Chem. Lett201525, 203-206. doi: 10.1016/j.bmcl.2014.11.072.
  2. Nakagawa Y, Umegawa Y, Nonomura K, Matsushita N, Takano T, Tsuchikawa H, Hanashima S, Oishi T, Matsumori N*, Murata M*.
    Axial hydrogen at C7 position and bumpy tetracyclic core markedly reduce sterol’s affinity to amphotericin B in membrane.
    Biochemistry 201554, 303-312. doi: 10.1021/bi5012942.
  3. Shibata H, Tsuchikawa H, Hayashi T, Matsumori N, Murata M*, Usui T.
    Modification of bafilomycin structure to efficiently synthesize solid-state NMR probes that selectively bind to vacuolar-type ATPase.
    Chem. Asian J201510, 915-924. doi: 10.1002/asia.201403299.
  4. Ando J, Kinoshita M, Cui J, Yamakoshi H, Dodo K, Fujita K, Murata M*, Sodeoka M*.
    Sphingomyelin distribution in lipid rafts of artificial monolayer membranes visualized by Raman microscopy.
    Proc. Natl. Acad. Sci. USA2015112, 4558-4563. doi: 10.1073/pnas.1418088112. Press Release
  5. Yasuda T, Tsuchikawa H, Murata M, Matsumori N*.
    Deuterium NMR of raft model membranes reveals domain-specific order profiles and compositional distribution.
    Biophys. J2015108, 2502-2506. doi: 10.1016/j.bpj.2015.04.008.
  6. Cui J, Matsuoka S, Kinoshita M, Matsumori N, Sato F, Murata M*, Ando J, Yamakoshi H, Dodo K, Sodeoka M.
    Novel Raman-tagged sphingomyelin that closely mimics original raft-forming behavior.
    Bioorg. Med. Chem201523, 2989-2994. doi: 10.1016/j.bmc.2015.05.014.
  7. Matsumori N*, Yamaguchi T, Maeta Y, Murata M.
    Orientation and Order of the Amide Group of Sphingomyelin in Bilayers Determined by Solid-State NMR.
    Biophys. J2015108, 2816-2824. doi: 10.1016/j.bpj.2015.05.011
  8. Murata M*, Sugiyama S, Matsuoka S, Matsumori N.
    Bioactive Structure of Membrane Lipids and Natural Products Elucidated by a Chemistry-Based Approach.
    Chem. Rec201515, 675-690. doi: 10.1002/tcr.201402097.
  9. Yamamoto T, Umegawa Y, Tsuchikawa H, Matsumori N, Hanashima S, Murata M*, Haser R, Rawlings BJ, Caffrey P.
    Role of polyol moiety of amphotericin B in ion channel formation and sterol selectivity in bilayer membrane.
    Bioorg. Med. Chem201523, 5782-5788. doi: 10.1016/j.bmc.2015.07.009
  10. Cui J, Kawatake S, Umegawa, Y, Lethu S, Yamagami M, Matsuoka S, Sato F,Matsumori N, Murata M.
    Stereoselective synthesis of the head group of archaeal phospholipid PGP-Me to investigate bacteriorhodopsin-lipid interactions.
    Org. Biomol. Chem201513, 10279-10284. doi: 10.1039/c5ob01252j
  11. Yasuda T, Matsumori N, Tsuchikawa H, Lonnfors M, Nyholm TKM, Slotte JP, Murata M.
    Formation of Gel-like Nanodomains in Cholesterol-Containing Sphingomyelin or Phosphatidylcholine Binary Membrane As Examined by Fluorescence Lifetimes and H-2 NMR Spectra.
    Langmuir 201531, 13783-13792. doi: 10.1021/acs.langmuir.5b03566

2014

  1. Espiritu RA, Matsumori N*, Tsuda M, Murata M.
    Direct and stereospecific interaction of amphidinol 3 with sterol in lipid bilayers.
    Biochemistry 201453, 3287-3293. doi: 10.1021/bi5002932.
  2. Nakagawa Y, Umegawa Y, Takano T, Tsuchikawa H, Matsumori N*, Murata M*.
    Effect of sterol side chain on ion channel formation by amphotericin B in lipid bilayers.
    Biochemistry 201453, 3088-3094. doi: 10.1021/bi500122c.
  3. Sugiyama R, Nishimura S, Matsumori N, Tsunematsu Y, Hattori A, Kakeya H*.
    Structure and biological activity of 8-deoxyheronamide C from a marine-derived Streptomyces sp.: heronamides target saturated hydrocarbon chains in lipid membranes.
    J. Am. Chem. Soc2014136, 5209-5212. doi: 10.1021/ja500128u.
  4. Yasuda T, Kinoshita M, Murata M, Matsumori N*.
    Detailed comparison of deuterium quadrupole profiles between sphingomyelin and phosphatidylcholine bilayers.
    Biophys. J2014106, 631-638. doi: 10.1016/j.bpj.2013.12.034.
  5. Kinoshita M*, Matsumori N, Murata M*.
    Coexistence of two liquid crystalline phases in dihydrosphingomyelin and dioleoylphosphatidylcholine binary mixtures.
    Biochim. Biophys. Acta. 2014, 1838, 1372-1381. doi: 10.1016/j.bbamem.2014.01.017.
  6. Matsumori N.
    Structure and interaction in lipid bilayers analyzed using bicelles.
    J. Synth. Org. Chem., Jpn. (有機合成化学協会誌) 201472, 596-603.(written in Japanese)doi:10.1246/cl.131099.
  7. Shibata H, Tsuchikawa H, Matsumori N, Murata M*, Usui T.
    Design and synthesis of 24-fluorinated bafilomycin analogue as an NMR probe with potent inhibitory activity to vacuolar-type ATPase.
    Chem. Lett.2014,43,474-476.doi:10.1246/cl.131099.

講演、学会発表(Presentations since 2014)

令和6年度

  1. 光永龍世、鳥飼浩平、木下祥尚、川井隆之、松森信明
    「KcsA固定化金ナノ粒子による特異的脂質のスクリーニング」 日本ケミカルバイオロジー学会 第18回年会, 5月27日〜5月29日,星薬科大学(東京)
  2. 何 甦恩、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「LC/CE-LIF-MS多次元分析に基づく糖脂質糖鎖の高感度プロファリング」(ポスター賞) 第31回クロマトグラフィーシンポジウム 第18回年会, 6月5日〜7日,沖縄県男女共同参画センター (てぃるる)
  3. 山下 愛斗、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「核酸医薬品を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析法の開発」 第31回クロマトグラフィーシンポジウム 第18回年会, 6月5日〜7日,沖縄県男女共同参画センター (てぃるる)
  4. 栄 浩天、久保田 颯、伊藤 美由紀、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「固相ナノ抽出 – トラップ型イオンモビリティ質量分析に基づく微量脂質分析」 第31回クロマトグラフィーシンポジウム 第18回年会, 6月5日〜7日,沖縄県男女共同参画センター (てぃるる)
  5. Masanao Kinoshita, Mayu Maeda, Shimpei Yamaguchi, Nobuaki Matsumori
    Electron diffraction reveals substructures in lipid raft-like ordered membrane domains 21st International Union for Pure and Applied Biophysics and 62nd Biophysics of Japan Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan (invited)
  6. Nobuaki Matsumori, Koya Tsujimura, Miho Yakabe, Hideaki Kano
    Induction of Apoptosis by Ceramide Derivatives and Its Potential Mechanisms through Domain Formation 21st International Union for Pure and Applied Biophysics and 62nd Biophysics of Japan Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan (poster session)
  7. Kotaro Shimizu, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori
    Synthesis of fluorescence-derivative of DHA-containing phospholipids and its behavior 21st International Union for Pure and Applied Biophysics and 62nd Biophysics of Japan Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan (poster session)
  8. 猪狩 世玲菜、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「細胞破裂に基づく簡便な生体膜透過性評価法の開発」(若手ポスター賞) 日本分析化学会第73年会, 9月11日〜13日,名古屋工業大学 (愛知)
  9. 山下 愛斗、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「核酸医薬品を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析法の開発」 日本分析化学会第73年会, 9月11日〜13日,名古屋工業大学 (愛知)
  10. 三池 優輝、何 甦恩、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「カチオン性蛍光色素を用いた高感度CE-LIF/MS糖鎖分析法の開発」 日本分析化学会第73年会, 9月11日〜13日,名古屋工業大学 (愛知)
  11. 坂井 大記、藤村 泰地、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「正確な一細胞薬物動態解析に向けた新規一細胞採取法の開発」 日本分析化学会第73年会, 9月11日〜13日,名古屋工業大学 (愛知)
  12. 桑木 春遥、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「簡便かつ高感度なCE-MSグライコプロテオーム解析に向けた電気的オンライン前処理法の開発」 日本分析化学会第73年会, 9月11日〜13日,名古屋工業大学 (愛知)
  13. 森藤将之、秦康祐、和泉自泰、馬場健史、木下祥尚、松森信明
    「固定化ビーズを用いた脂質特異的結合タンパク質の探索」 第18回バイオ関連化学シンポジウム, 9月12日〜14日,つくば国際会議場(茨城県つくば市)
  14. 猪狩 世玲菜、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「細胞破裂に基づく簡便な生体膜透過性評価法の開発」(優秀講演賞) 第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2024), 10月10日〜11日,北海道大学工学部(札幌市)
  15. 栄 浩天、久保田 颯、伊藤 美由紀、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「Subcellular Lipid Analysis by Solid Phase Nano-Extraction and Trapped Ion Mobility Mass Spectrometry」(優秀ポスター発表賞) 第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム (SCE2024), 10月10日〜11日,北海道大学工学部(札幌市)
  16. 清水浩太郎、木下祥尚、松森信明
    「ドコサヘキサエン酸含有リン脂質の蛍光プローブを用いた膜挙動解析」 学術変革領域A 潜在分子空間設計 第一回リトリート, 11月17日〜11月19日,旧大連航路上屋 (北九州市)
  17. 光永龍世、鳥飼浩平、川井隆之、松森信明
    「カリウムチャネルKcsA固定化金ナノ粒子による特異的脂質のスクリーニング」 学術変革領域A 潜在分子空間設計 第一回リトリート, 11月17日〜11月19日,旧大連航路上屋 (北九州市)
  18. 松森信明、Wangamnuayporn Supakorn、光永龍世
    「膜タンパク質固定化技術の開発と膜タンパク質親和性化合物の探索」 学術変革領域A 潜在分子空間設計 第一回リトリート, 11月17日〜11月19日,旧大連航路上屋 (北九州市)
  19. 西村あおい、田中康裕、木下祥尚、鳥飼浩平、川井隆之、松森信明
    「局所麻酔薬の神経芽腫細胞膜および脂質ラフトへの影響」 第97回日本生化学会大会, 11月6日〜11月8日,パシフィコ横浜ノース (神奈川県)
  20. 山根晃輝、合屋茜、木下祥尚、鳥飼浩平、川井隆之、松森信明
    「拡散係数に基づくスフィンゴミエリンとそのジヒドロ体のクラスター形成能の比較」(学生賞) 膜シンポジウム2024, 11月28日〜11月29日,滋賀県立文化産業交流会館 (滋賀県)

令和5年度

  1. 川井 隆之
    「LC/CE二次元分離に基づく超高感度・絶対定量グライコーム解析法の開発」(招待講演) 第74回日本電気泳動学会学術大会, 令和5年5月,石垣市民会館(沖縄)
  2. Chenchen Liu, Yoshinori Yamaguchi, Takayuki Kawai, Takuya Kubo,Koji Otsukaji
    「Online fluorescent imaging method for improving the accuracy of quantitative capillary electrophoresis」(一般演題優秀賞受賞)
    第74回日本電気泳動学会学術大会, 令和5年5月,石垣市民会館(沖縄)
  3. Chenchen Liu, Yoshinori Yamaguchi, Takayuki Kawai, Takuya Kubo,Koji Otsuka
    「Effect of analytes’ photobleaching in quantitative capillary electrophoresis」
    第30回クロマトグラフィーシンポジウム, 令和5年6月,岐阜大学講堂(岐阜)
  4. 猪狩 世玲菜,劉 晨晨,鳥飼浩平,木下 祥尚,松森 信明,川井 隆之
    「細胞破裂に基づく簡便な生体膜透過性評価法」(ポスター賞受賞)
    第30回クロマトグラフィーシンポジウム, 令和5年6月,岐阜大学講堂(岐阜)
  5. 藤村 泰地、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「一細胞薬物動態解析に向けた超高感度CE-MS分析法の開発」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  6. 三木 太陽、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、木下 充弘、山本 佐知雄、川井 隆之
    「LC/CE二次元分離に基づく糖鎖構造解析技術の開発」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  7. 山下 愛斗、藤村 泰地、劉 晨晨、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「核酸医薬品を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析の開発」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  8. 久保田 颯、伊藤 美由紀、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「生体膜局所の定量的脂質プロファイリングに向けたマイクロニードル固相抽出-質量分析法の開発」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  9. 何 甦恩、三木 太陽、劉 晨晨、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「糖脂質糖鎖を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動分析法の開発」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  10. 猪狩 世玲菜、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「細胞破裂に基づく簡便な生体膜透過性評価法」
    日本分析化学会 第72年会、令和5年9月、熊本城ホール(熊本)
  11. 石岡 沙耶果、森藤 将之、木下 祥尚、川井 隆之、松森 信明
    「脂質固定化磁性ビーズを用いた脂質認識天然物探索法の開発」(ポスター賞受賞)
    第44回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム、令和5年10月、九州大学病院キャンパス(福岡)
  12. 川井 隆之
    「超高感度CE-MS分析技術に基づくドラッグデリバリー創薬支援事業」(招待講演)
    九州大学発スタートアップマッチングセミナー,令和5年10月,日本橋ライフサイエンスビル
  13. Takayuki Kawai
    「Ultra-sensitive Bioanalysis by Dual-Stacking Capillary Electrophoresis」(Keynote)
    19th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis 2023 (APCE 2023), Oct/2023, Kuala Lumpur, Malaysia
  14. Chenchen Liu, Yoshinori Yamaguchi, Takayuki Kawai, Takuya Kubo, Koji Otsuka
    「Accurate Quantitative Capillary Electrophoresis Unaffected by Inequitable Photobleaching-Induced Errors」(Invited)
    19th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis 2023 (APCE 2023), Oct/2023, Kuala Lumpur, Malaysia
  15. 川井 隆之
    「超高感度CE-MS分析法による脳分子探査」(招待講演)
    第96回日本生化学会大会,令和5年11月福岡
  16. 川井 隆之
    「サブセルラー質量分析技術が切り拓く生体膜研究」(招待講演)
    日本膜学会第45年会・膜シンポジウム2023合同大会,令和5年11月,早稲田大学リサーチイノベーションセンター
  17. 久保田 颯、伊藤 美由紀、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「生体膜局所の定量的脂質プロファイリングに向けたマイクロニードル固相抽出-質量分析法の開発」(ポスター賞受賞)
    日本膜学会第45年会・膜シンポジウム2023合同大会,令和5年11月,早稲田大学リサーチイノベーションセンター
  18. 武田拓人、杉山直幸、臼井健郎、此木敬一、大石徹、村田道雄、松森信明
    「イェッソトキシンとその脱硫酸体の生物活性発現機構」
    万有福岡シンポジウム, 6月3日, 九州大学馬出キャンパス
  19. 森藤将之、木下祥尚、松森信明 
    「高密度脂質固定化ビーズを用いた脂質特異的結合タンパク質の探索」
    日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会 5月29日~31日 大阪大学会館(大阪大学豊中キャンパス)
  20. 西村あおい、田中康祐、木下祥尚、鳥飼浩平、川井隆之、松森信明 
    「神経芽腫細胞を用いた局所麻酔薬による脂質ラフトの形成抑制」
    第61回日本生物物理学会年会 11月14日~16日 名古屋国際会議場
  21. 藤村泰地、劉 晨晨、鳥飼浩平、木下祥尚、松森信明、川井隆之
    「超高感度CE-MSを用いた一細胞薬物動態解析」(優秀講演賞)
    第43回キャピラリー電気泳動シンポジウム 12月1日 名古屋工業大学
  22. Supakorn Wangamnuayporn1, Takayuki Kawai, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori
    「Gold nanoparticle-based screening of membrane protein-specific lipid from lipid mixture」
    第104回日本化学会春季年会 2024年3月 千葉
  23. 清水浩太郎、木下祥尚、松森信明
    「ドコサヘキサエン酸含有リン脂質蛍光標識体の合成と脂質膜中での挙動分析」
    第104回日本化学会春季年会 2024年3月 千葉

令和4年度

  1. 久保田 颯、伊藤 美由紀、今田 皇緑、劉 晨晨、鳥飼 浩平、木下 祥尚、松森 信明、川井 隆之
    「生体膜局所の定量的脂質プロファイリングに向けたマイクロニードル固相抽出-質量分析法の開発」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  2. 石岡 沙耶果、森藤 将之、木下 祥尚、川井 隆之、松森 信明
    「脂質固定化磁性ビーズを用いた脂質認識天然物探索法の開発」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  3. 森藤 将之、木下 祥尚、川井 隆之、松森 信明
    「高密度脂質固定化ビーズを用いた脂質特異的結合タンパク質の探索」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  4. 武田 拓人、川井 隆之、松森 信明
    「イェッソトキシンとその脱硫酸体の生物活性」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  5. 今田 皇緑、木下 祥尚、此木 敬一、松森 信明
    「海産毒マイトトキシンの脂質膜に対する影響」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  6. 中山 憲太朗、木下 祥尚、松森 信明
    「バクテリオロドプシンにおけるタンパク質-脂質-カチオン三者複合体形成」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  7. 辻村 晃也、木下 祥尚、松森 信明
    「セラミド誘導体のアポトーシス活性とその分子機構の検討」
    日本化学会 第103春季年会, 令和5年3月, 東京理科大学野田キャンパス (千葉)
  8. 川井 隆之
    「オンライン試料濃縮-キャピラリー電気泳動による超高感度・微量バイオ分析」(招待講演)
    大塚電子Webセミナー, 令和4年12月,Web開催
  9. 川井 隆之
    「微量脳内分子の網羅解析に向けた超高感度分析技術の開発」(招待講演)
    第96回 日本薬理学会年会, 令和4年12月,名古屋国際会議場(名古屋)
  10. 川井 隆之
    「1細胞メタボロミクスへの挑戦」(招待講演)
    第95回 日本生化学会大会, 令和4年11月,名古屋国際会議場(名古屋)
  11. Khodjaniyazov Khamid,Karak Milandip,Joh Yohei,Torikai Kohei
    「One-Pot Oligosaccharide Synthesis Using 2-O-Alkoxymethyl Donors and a Solid Addition Apparatus」
    第120回有機合成シンポジウム,令和4年6月,web開催
  12. 川井 隆之
    「超高感度CE-MS分析プラットフォームの開発と微量バイオ分析への応用」(招待講演)
    第42回キャピラリー電気泳動シンポジウム, 令和4年10月,慶応義塾大学鶴岡キャンパス(山形)
  13. 藤村 泰地,劉 晨晨,木下 祥尚,松森 信明,川井 隆之
    「疎水性薬剤を対象とした超高感度CE-MS分析法の開発」(ポスター賞受賞)
    第42回キャピラリー電気泳動シンポジウム, 令和4年10月,慶応義塾大学鶴岡キャンパス(山形)
  14. 川井 隆之
    「キャピラリー電気泳動に基づく超高感度N結合糖鎖分析法の開発と組織微小環境分析への応用」(招待講演)
    第41回日本糖質学会年会, 令和4年10月,大阪大学吹田キャンパス(大阪)
  15. 三木 太陽、劉 晨晨、木下 祥尚、松森 信明、木下 充弘、山本 佐知雄、川井 隆之
    「液体クロマトグラフィー/キャピラリー電気泳動二次元糖鎖分析法の開発」(ポスター賞受賞)
    第41回日本糖質学会年会, 令和4年10月,大阪大学吹田キャンパス(大阪)
  16. 藤村 泰地,劉 晨晨,木下 祥尚,松森 信明,川井 隆之
    「疎水性試料を対象とした超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析法の開発」(ポスター賞受賞)
    日本分析化学会 第71年会, 令和4年9月,岡山大学津島キャンパス(岡山)
  17. 久保田 颯,伊藤 美由紀,今田 皇緑,劉 晨晨,木下 祥尚,松森 信明,川井 隆之
    「生体膜マイクロドメインを標的とした微量脂質分析法の開発」
    日本分析化学会 第71年会, 令和4年9月,岡山大学津島キャンパス(岡山)
  18. 三木 太陽,劉 晨晨,木下 祥尚,松森 信明,木下 充弘,山本 佐知雄,川井 隆之
    「液体クロマトグラフィー/キャピラリー電気泳動二次元糖鎖解析法の開発」
    日本分析化学会 第71年会, 令和4年9月,岡山大学津島キャンパス(岡山)
  19. 猪狩 世玲菜,劉 晨晨,木下 祥尚,松森 信明,淺野 紘史,宮田 茂雄,上田 修平,竹本 さやか,川井 隆之
    「脳分子解析のための超高感度キャピラリー電気泳動-質量分析法の開発と応用」
    日本分析化学会 第71年会, 令和4年9月,岡山大学津島キャンパス(岡山)
  20. Morito Masayuki, Kinoshita Masanao, Kawai Takayuki, Matsumori Nobuaki
    「A comprehensive analysis of lipid-specific proteins with lipid-immobilized beads」
    第16回バイオ関連化学シンポジウム, 令和4年9月,Web開催
  21. Takayuki Kawai
    「Development of Ultra-sensitive Capillary Electrophoresis toward Trace N-glycan Profiling」
    Asian Carbohydrate Chemistry and Glycobiology Webinar, 令和4年4月,Web開催(招待講演)

令和3年度

  1. Wangamnuayporn Supakorn, Masanao Kinoshita, Takayuki Kawai, Nobuaki Matsumori
    「Analysis of membrane protein-specific lipids using gold nanoparticle-based method」
    日本化学会 第102春季年会, 令和4年3月, web開催
  2. 中山 憲太朗, 木下 祥尚, 川井 隆之, 松森 信明
    「金ナノ粒子を用いた膜タンパク質親和性化合物の探索」
    日本化学会 第102春季年会, 令和4年3月, web開催
  3. 前田 万優, 木下 祥尚, 松森 信明
    「低流量電子線散乱を用いた脂質二重層膜に形成される脂質ラフト様秩序相内部の構造解析」
    日本化学会 第102春季年会, 令和4年3月, web開催
  4. 辻村 晃也, 木下 祥尚, 川井 隆之, 松森 信明
    「セラミド誘導体の生細胞に対するアポトーシス活性」
    日本化学会 第102春季年会, 令和4年3月, web開催
  5. Masanao Kinoshita, Akira Sorada, Yutaro Tajima, Nobuaki Matsumori
    「Effect of polyunsaturated docosahexaenoic acid on the lipid-raft mimetic ordered/disordered phase separated membranes」
    日本化学会 第102春季年会, 令和4年3月, web開催
  6. Wangamnuayporn Supakorn, Masanao Kinoshita, Takayuki Kawai, Nobuaki Matsumori
    「Determination of membrane protein-specific lipids using gold nanoparticle-based method.」
    PACIFICHEM 2021,令和3年12月,Web開催
  7. Matsumori Nobuaki
    「Interaction analysis between membrane proteins and lipids towards elucidation of lipid-related chemical communications」
    PACIFICHEM 2021,令和3年12月,Web開催
  8. Masanao Kinoshita, Shimpei Yamaguchi, Nobuaki Matsumori
    「Analysis of the lipid packing structures inside a single membrane domain by low-flux scanning electron diffraction.」
    PACIFICHEM 2021,令和3年12月,Web開催
  9. 北川 文彦,小山内 鈴奈,川井 隆之,佐々木 亮太
    「ポリマー泳動液を用いるLDIS 分析によるマイクロチップ電気泳動の高感度化」
    第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム,令和3年12月,西新プラザ (福岡)
  10. 江坂 幸宏,吉川 一輝,村上 博哉,川井 隆之
    「LDIS-CZE-ESI-MS法による超高感度DNA損傷分析に関する研究」
    第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム,令和3年12月,西新プラザ (福岡)
  11. Matsumori Nobuaki
    「Interaction analysis between membrane proteins and lipids to understand biological membranes」
    The 59th Japanese Biophysical Society Meeting 依頼講演,令和3年11月,Web開催
  12. 松森信明 「局所麻酔の新たなメカニズム」
    日本ペインクリニック学会第54回学術集会 招待講演,令和3年11月,Web開催
  13. 川井 隆之,御原 康洋,森田 牧子,大久保 雅彦,浅見 泰司,渡邉 朋信,久保田 颯,木下 祥尚,松森 信明
    「一細胞質量分析法を用いた中分子化合物の細胞膜浸透性の評価」
    第63回天然有機化合物討論会,令和3年9月,大阪市中央公会堂とWebのハイブリッド開催
  14. 川井 隆之 「キャピラリー電気泳動を駆使した超高感度グライコーム分析法の開発と応用」(依頼講演)
    第18回JCGGシンポジウム,令和3年12月,Web開催
  15. 藤村 泰地,稲田 壮峰,木下 祥尚,松森 信明,川井 隆之
    「疎水性試料を対象とした超高感度CE-MS分析法の開発」
    第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム,令和3年12月,西新プラザ (福岡)
  16. 川井 隆之 「キャピラリー電気泳動における技術開発から応用まで」(教育講演)
    第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム,令和3年12月,西新プラザ (福岡)
  17. 木下祥尚 「脂質の分布を高精度で再現する蛍光プローブの開発と、脂質ラフトを作用点とする薬剤のハイスループットスクリーニング」
    一般社団法人 ARO協議会 第 8回学術集会・JST共催セミナー, 令和3年9月, Web開催 動画
  18. 川井 隆之, 「革新的オンライン試料濃縮技術に基づく超高感度キャピラリー電気泳動法の開発と応用」 (受賞講演)
    日本電気泳動学会 第72回総会, 令和3年7月, Web開催
  19. 久保田 颯, 木下 祥尚, 松森 信明, 川井 隆之, 「生体膜局所の脂質プロファイリングに向けた微量質量分析技術の開発」 (ポスター発表)
    日本電気泳動学会 第72回総会, 令和3年7月, Web開催
  20. 藤村 泰地, 木下 祥尚, 松森 信明, 川井 隆之, 「超高感度CE-MSリピドーム分析に向けた新規オンライン試料濃縮法の開発」 (ポスター発表)
    日本電気泳動学会 第72回総会, 令和3年7月, Web開催
  21. 三木 太陽, 木下 祥尚, 松森 信明, 山本 佐知雄, 川井 隆之, 「キャピラリー電気泳動を用いた超高感度次世代糖鎖解析法の開発」 (ポスター発表,ポスター賞受賞)
    日本電気泳動学会 第72回総会, 令和3年7月, Web開催
  22. 松森信明 「脂質-膜タンパク質相互作用解析法の開発とその応用」
    新学術領域研究「化学コミュニケーションのフロンティア」第8回公開シンポジウム 依頼講演, 令和3年7月, Web開催

令和2年度

  1. Masanao Kinoshita, Shimpei Yamaguchi, Nobuaki Matsumori, 「Structural analysis of the lipid packing inside a single membrane domain by low-flux scanning electron diffraction」
    日本化学会 第101春季年会, 令和3年3月, web開催
  2. Hikari Goto, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori, 「Analysis of effects of Inhalation Anesthetics on the Lipid Membrane System.」
    日本化学会 第101春季年会, 令和3年3月, web開催
  3. Masayuki Morito, Hiroki yasuda, Masanao Kinoshita,Nobuaki Matsumori, 「Identification of sphingolipid interacting proteins with lipid-immobilized affinity beads.」
    日本化学会 第101春季年会, 令和3年3月, web開催
  4. Yasuhiro Tanaka, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori, 「Effects of local anesthetics on lipid rafts formed in live cell-membranes.」
    日本化学会 第101春季年会, 令和3年3月, web開催
  5. 合屋茜, 京拓実, 木下祥尚, 松森信明, 「ラフト様秩序領域におけるスフィンゴミエリンとそのジヒドロ体の分布や拡散挙動の比較」
    第10回CSJ化学フェスタ2020, 令和2年10月, web開催
  6. 田中 康裕, 木下 祥尚, 松森 信明, 「局所麻酔剤による細胞膜中の脂質ラフト阻害」
    第10回CSJ化学フェスタ2020, 令和2年10月, web開催

平成31年度・令和元年度

  1. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Masayuki Iwamoto, Shigetoshi Oiki, Nobuaki Matsumori, 「Utility of SPR analysis in elucidation of lipid function for membrane protein activation.」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  2. 渡邊光,木下祥尚,大谷亮,松森信明 「ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)二十層で形成される脂質様錯体リッチドメインの物理化学的特性」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  3. 木下祥尚,山口晋平,松森信明 「低流量電子線散乱法を用いた局所的な脂質充填構造の解析」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  4. 田島悠太郎,木下祥尚,松森信明 「DHA含有リン脂質の挙動解析」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  5. NI RUIQI,木下祥尚,松森信明 「脂質ラフト阻害剤のハイスループットスクリーニング法の開発」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  6. 橋本大資,木下祥尚,松森信明 「膜貫通タンパク質バクテリオロドプシンの膜ドメインへの分配特性の解析」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  7. 近江賛泰,木下祥尚,松森信明 「DHA含有リン脂質の挙動解析」
    日本化学会 第100春季年会,令和2年3月,東京理科大学野田キャンパス(千葉)
  8. 安田裕貴, 木下祥尚, 松森信明「アミノ化セラミド誘導体の調製と膜物性分析」
    膜シンポジウム2019,令和元年11月, 大阪大学基礎工学国際棟Σホール(大阪)
  9. 平野佳奈, 木下祥尚, 松森信明「アシル鎖長の異なる蛍光脂質を用いたドメイン形成の解析」
    膜シンポジウム2019, 令和元年11月, 大阪大学豊中キャンパス(大阪)
  10. Masanao Kinoshita, Takeshi chitose, Nobuaki Matsumori 「Local anesthetic molecule dibucaine disrupts raft-like/non-raft like phase separation formed in artificial membranes」
    第57回日本生物物理学会年会, 令和元年9月, シーガイアコンベンションセンター(宮崎)
  11. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Masayuki Iwamoto, Shigetoshi Oiki, Nobuaki Matsumori, Identification of membrane proteins-specific lipids using surface plasmon resonance analysis: For elucidating the physiology of lipids.
    第57回日本生物物理学会年会,令和元年9月,シーガイアコンベンションセンター(宮崎)
  12. Shimpei Yamaguchi, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori 「Low-flux election-diffraction discloses the local structure of lipid membrane」
    第57回日本生物物理学会年会, 令和元年9月, シーガイアコンベンションセンター(宮崎)   
  13. Hikaru Watanabe, Masanao Kinoshita, Ryo Ohtani, Nobuaki Matsumori 「Physico-chemical properties of lipophilic complex-rich domains formed in dimyistoylphosphatidylcholine (DMPC) bilayers.」
    第57回日本生物物理学会年会, 令和元年9月, シーガイアコンベンションセンター(宮崎)
  14. Takuya Koga, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori 「Physicochemical properties of raft-like ordered domains formed in outer leaflet and its influence on the inner leaflet 脂質膜外葉のみに形成したラフト様秩序領域の物性とそれが内葉に及ぼす影響」
    第57回日本生物物理学会年会, 令和元年9月, シーガイアコンベンションセンター(宮崎)
  15. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Masayuki Iwamoto, Shigetoshi Oiki, Nobuaki Matsumori, Effect of specific lipid interaction on membrane protein activities revealed by surface plasmon resonance analysis.
    60th International Conference on the Bioscience of Lipids, 令和元年6月,一橋ホール(東京)
  16. 安田裕貴, 松藤嵩明, 木下祥尚, 松森信明「脂質固定ビーズを用いた脂質特異的結合タンパク質の同定」
    第29回万有福岡シンポジウム, 平成31年5月, 九州大学医学部百年講堂(福岡)
  17. 稲田壮峰,木下祥尚,岩本真幸,老木成稔,松森信明 「SPR 定量化法による脂質相互作用探索と膜タンパク質活性化メカニズムの解明」
    日本分析化学会第79回分析化学討論会,令和元年5月,北九州国際会議場(福岡)
    Press Release (p. 19)(https://www.jsac.jp/wp-content/uploads/topics/79touron_topics.pdf

平成30年度

  1. 木下祥尚,阿野光,重富健太,村田道雄,池内順一,松森信明 「脂質間FRETを用いたコントラストの強調とスフィンゴミエリンリッチ領域の可視化」,日本化学会第99回春季年会2019, 平成31年3月, 甲南大学岡本キャンパス(兵庫)
  2. 山口晋平,木下祥尚, 松森信明「低流量電子線散乱法を用いた局所的な脂質充填構造の解析」,日本化学会第99回春季年会2019, 平成31年3月, 甲南大学岡本キャンパス(兵庫)
  3. 平野佳奈,木下祥尚, 松森信明「アシル鎖長の異なるスフィンゴミエリンがドメイン形成に与える影響ー蛍光スフィンゴミエリンを用いた検討」 ,日本化学会第99回春季年会2019,平成31年3月, 甲南大学岡本キャンパス(兵庫)
  4. 古閑卓也,木下祥尚,松森信明「脂質膜内葉と外葉の非対称性が人工ラフト膜の構造や物性に与える影響」, 日本化学会第99春季年会,平成31年3月,甲南大学岡本キャンパス (兵庫)
  5. 安田裕貴, 松藤嵩明,木下祥尚,松森信明「脂質固定ビーズによる脂質特異的タンパク質の同定」, 日本化学会第99春季年会,平成31年3月,甲南大学岡本キャンパス (兵庫)
  6. 川口翼,木下祥尚,松森信明「人工膜脂質に対する吸入麻酔剤の作用」,日本化学会第99春季年会, 平成31年3月,甲南大学岡本キャンパス(兵庫)
  7. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Masayuki Iwamoto,Shigetoshi Oiki,Nobuaki Matsumori
    「Detailed insight for the effect of specific interaction with lipids on membrane protein activation」,日本化学会第99春季年会,平成31年3月,甲南大学岡本キャンパス(兵庫)
  8. 木下祥尚「生体膜中での「脂質」の分布や挙動を高精度で評価する蛍光プローブの開発」, 新技術説明会,平成31年2月,JST東京本部別館(東京) 講演動画
  9. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Nobuaki Matsumori「Crucial Role of Specific Interactions with Archeal Glycolipid S-TGA-1 in Structuralization and Functionalization of Bacteriorhodopsin」,第56回日本生物物理学会年会,平成30年9月,岡山大学津島キャンパス(岡山)
  10. 稲田壮峰,木下祥尚,松森信明「膜タンパク質-脂質相互作用に対する定量評価法の開発および特異的脂質の同定」 ,日本分析化学会第67年会,平成30年9月,東北大学川内北キャンパス(宮城)
  11. 平野佳奈,木下祥尚,松森信明「異なるアシル鎖をもつ蛍光スフィンゴミエリの調製とドメイン形成の解析」, 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 平成30年9月,大阪大学吹田キャンパス(大阪)
  12. 檜枝愛美, 木下祥尚,松森信明 「脂質膜中における膜作用性海洋天然物アンフィジノール3とステロールの相互作用」, 第12回バイオ関連化学シンポジウム,平成30年9月,大阪大学吹田キャンパス (大阪)
  13. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Nobuaki Matsumori 「Development of a concise method for quantitative analysis of interactions between membrane proteins」,International Workshop on Biological Membranes : Tiny Lipids With Grand Function,平成30年8月,University of Helsinki,ヘルシンキ(フィンランド)

平成29年度

  1. 檜枝愛美,木下祥尚,松森信明「脂質膜中における膜作用性海洋天然物アンフィジノール 3 とステロールの相互作用」, 日本化学会第98春季年会,平成30年3月,日本大学理工キャンパス(千葉)
  2. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Nobuaki Matsumori「Function and Structure of Bacteriorhodopsin Are Optimized by Specific Interaction with Glycolipid S-TGA-1」, 日本化学会第98春季年会,平成30年3月,日本大学理工キャンパス(千葉)
  3. 木下祥尚,田中かおる,松森信明「セラミドとそのジヒドロ体がスフィンゴミエリン膜に及ぼす影響」, 日本化学会第98春季年会,平成30年3月,日本大学理工キャンパス(千葉)
  4. 京 拓実,木下祥尚,松森信明「脂質間 FRET 滴定による脂質分子のドメイン形成能解析」,日本化学会第98春季年会,平成30年3月,日本大学理工キャンパス(千葉)
  5. 松藤嵩明,木下祥尚,松森信明「セラミドの酸化及び蛍光誘導体の合成と膜物性」,日本化学会第98春季年会,平成30年3月,日本大学理工キャンパス(千葉)
  6. Masataka Inada,Masanao Kinoshita,Nobuaki Matsumori 「Function and Structure of Bacteriorhodopsin Are Optimized by Interaction with Glycolipid S-TGA-1」, 新学術領域研究「動的秩序と機能」第6回国際シンポジウム,平成30年1月,TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター (静岡)
  7. 京拓実,木下祥尚,松森信明「Inter-lipid FRET titration reveals cluster formability of the raft lipids」, 新学術領域研究「動的秩序と機能」第6回国際シンポジウム, 平成30年1月,TKP浜松アクトタワーカンファレンスセンター (静岡)
  8. 田中かおる,松森信明,木下祥尚「スフィンゴミエリン・セラミド混合膜に各ジヒドロ体が及ぼす影響の比較」, 膜シンポジウム2017,平成29年11月,富山大学五福キャンパス黒田講堂 (富山)         
  9. 檜枝愛美,木下祥尚,松森信明「膜作用性海洋天然物アンフィジノール3が脂質膜の相分離に及ぼす影響」 ,生体膜と薬物の相互作用シンポジウム,平成29年10月,金沢商工会議所会館 (石川)
  10. 千歳傑,木下祥尚,松森信明「脂質ラフトに対する局所麻酔剤の影響」,生体膜と薬物の相互作用シンポジウム,平成29年10月,金沢商工会議所会館 (石川)
  11. 川口翼,木下祥尚,松森信明「膜脂質および膜タンパク質に対する吸入麻酔剤の作用」,CSJ化学フェスタ2017,平成29年10月,タワーホール船堀 (東京)
  12. Takaaki Matsufuji, Masanao Kinoshita, J. Peter Slotte, Nobuaki Matsumori 「Preparation and bilayer properties of oxidized and fluorescent derivatives of ceramide」, International seminar on biophysics and chemical biology of biomembrane and lipid bilayers, 平成29年10月, 大阪大学豊中キャンパス南部楊一郎ホール (大阪)
  13. Masataka Inada, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori「Role of Glycolipid S-TGA-1 in Structural and Functional Optimization of Bacteriorhodopsin」, International seminar on biophysics and chemical biology of biomembrane and lipid bilayers, 平成29年10月, 大阪大学豊中キャンパス南部楊一郎ホール (大阪)
  14. Masataka Inada, Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori 「Interaction of Glycolipid S-TGA-1 with Bacteriorhodopsin and Its Functional Role」, 17th Asian Chemical Congress & 19th General Assembly of FACS, 平成29年7月,Melbourne Convention and Exhibition Centre, メルボルン(オーストラリア)   

平成28年度

  1. 稲田壮峰,木下祥尚,松森信明「バクテリオロドプシン-脂質分子相互作用の評価」,日本化学会第97春季年会, 平成29年3月, 慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川)
  2. Masanao Kinoshita, Nobuaki Matsumori「Impact of local anesthetics on the raft like (Lo)/non-raft like (Ld)phase separation」, 日本化学会第97春季年会, 平成29年3月, 慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川)
  3. 松藤嵩明, 木下祥尚, 松森信明「新規セラミド蛍光誘導体の合成と蛍光顕微鏡観察」, CSJ化学フェスタ2016, 平成28年11月, タワーホール船堀 (千葉)
  4. 千歳傑, 木下祥尚, 松森信明「脂質ラフトに対する局所麻酔剤の影響」, CSJ化学フェスタ2016, 平成28年11月, タワーホール船堀 (東京)
  5. 京拓実, 木下祥尚, 松森信明「ジヒドロスフィンゴミエリンの蛍光標識化と蛍光顕微鏡観察」, 第6回CSJ化学フェスタ,平成28年11月, タワーホール船堀 (東京)
  6. 稲田壮峰, 松森信明「表面プラズモン共鳴分析法を用いた膜タンパク質-脂質相互作用の解析」, 第65回分析化学会年会, 平成28年9月, 北海道大学

平成27年度

  1. 松森信明「脂質ラフト形成基盤の解明を目指したスフィンゴミエリンの動的およびNMR構造解析」,日本化学会第96春季年会, ケミカルバイオロジーの新機軸ー機器分析とライフイノベーション,2016年3月,京田辺
  2. 松森信明「脂質膜における動的挙動、構造および相互作用解析」,蛋白研セミナー Mechanism of Biology of Membrane: 生体膜上の生物化学,2016年3月,吹田
  3. Nobuaki Matsumori, Tomokazu Yasuda, Toshiyuki Yamaguchi, Michio Murata「NMR studies of lipid rafts」,Pacifichem2015, 2015年12月,Honolulu
  4. Nobuaki Matsumori, Yuichi Umegawa, Yasuo Nakagawa, Rafael Espiritu, Michio Murata 「Small molecule interactions with sterol」,acifichem2015,2015年12月,Honolulu
  5. 松森信明「脂質ラフトにおける脂質分子の動的挙動および構造解析」,第88回日本生化学会大会フォーラム,2015年12月,神戸
  6. 松森信明「脂質膜の統合分析」,第33回九州コロイドコロキウム,2015年11月,福岡
  7. 松森信明,村田道雄「脂質ラフトのNMR解析」,第53回日本生物物理学会年会,2015年9月,金沢

平成26年度

  1. 松森信明「生体膜の統合分析を目指して」,統合分析・生物化学研究特区公開講演会 メンブレンサイエンス研究の新潮流,2015年3月,福岡
  2. 木下祥尚,「脂質膜におけるスフィンゴ脂質の分布と挙動の可視化」,統合分析・生物化学研究特区公開講演会 メンブレンサイエンス研究の新潮流,2015年3月,福岡
  3. 松森信明「NMRによる生体膜ならびに膜作用生理活性物質の解析」,第87回日本生化学会大会シンポジウム,2014年10月,京都

九州大学大学院理学研究院化学部門

生体分析化学研究室

〒819-0395 福岡市西区元岡744

Laboratory of Bioanalytical Chemistry

Department of Chemistry
Graduate School of Science, Kyushu University

744 Motooka, Nishi-ku, Fukuoka 819-0395, Japan

Copyright © Laboratory of Bioanalytical Chemistry
トップへ戻るボタン