個人的なメモ、備忘録 実行データを別々のファイルに出力する write(10,*) ~~~ 出力データはfort.10へ 入力の際も同様 read(11.*) ~~~ fort.11から読み込む format文をつかってファイル吊を変えると捗る !(5,*),(6,*)は使わない!それぞれキーボード,画面に相当している 実行権限について ターミナルにおいて ls -l と入力したときに出てくる左10桁がアクセス権限を表している -rwxr--r-- 上は一例。3桁ずつのブロックになっていて、左から自分、グループ、その他 r:読み出し権限(4) w:書き込み権限(2) x:実行権限(1) 変更する場合は、 chmod *** ***は3桁の数字( )内の数字の和を入力する 上の例にする場合は、744 シェルスクリプトを書くときは毎回確認すること gnuplotで別のフォルダにあるデータを同時に出力する pl ' ' data1の1列目とdata2の2列目とのプロットが完成 gnuplotめも ロード元のファイルに reset set style data line set grid と書いておけば捗る そもそもの設定書き換えればいいのかも その辺はまた勉強することにしよう miめも ジャンプリストを活用する "xxx"という文字列に見出しをつける方法 mi >> モード設定 >> 見出し >> 正規表現 (.*)xxx([^\t]*) と書き込んで ジャンプメニュー/リストに登録する 設定を反映 で完了。試しにSUBROUTINEを登録した 任意の文字、例えば◯、△をしおりに登録するには、 [◯△].* と入力して設定を反映 参照したHP miのジャンプ機能 |